
2013/01/03
(都内某所より)富士山がみえました。
頂上付近までくっきりと。
単に見えただけで、特になにも起こってはいませんが…
何か良い事が起こるように努力を続けていこうとおもいました。

2013/01/02
明けましておめでとうございます。
久しぶりに静岡の実家に戻りましたのでカメラ片手に年末のカウントダウン花火大会と初日の出と富士山と町並みを撮って見ました
今年は、朝から風が強かったので良いコンディションで撮影ができました
とても贅沢な景色だな〜と思いました。
静岡にいらしたら是非、日本平に行くことをオススメいたします
それでは、本年も宜しくお願いいたします。
byす−さん

2013/01/02
元日早々、仲間3人と八幡山の先輩宅にて、おせちをごちそうになる。
日本人の知恵と工夫が詰まった宝箱。(写真はA.Mさんがアップ)
僕の1年の元気はこれに支えられているに違いない。
日本酒も旨かった。おかげでグッスリ眠れた。
気がついたら朝で、空も気分もスッキリと晴れわたっていた。
府中多摩川かぜのみち。いつものジョギングコースだ。
まさに風にのった走り、とても一升ちかくのんだとは思えぬ。
ともかく、大いに食べ、飲み、寝、そして走れば健康維持できる。
あ、早く歯治さなきゃ。

2013/01/01
新春あけましておめでとうございます!
マヤの予言もあっさりと越え、新しい年をお迎えしました。
写真は私の尊敬する大先輩作・豪華おせちです。よろこんぶ、マメに暮らして、子だくさん…?
美味しいお節に舌鼓を打ち、幸せ気分いっぱいです。
今年はどんな一年になるでしょうか。みんな笑顔で、黄金色に輝く素敵な年になりますように。。。
本年もどうぞよろしくお願い致します!!
A.M

2013/01/01
あけましておめでとうございます。
今年はこまめにブログアップを目指したいと思います。
まずは昨年末の一番の思い出、アメリカのスミソニアン博物館に有る
あのスペースシャトルDiscovery号です。
写真では分かりにくいですが大気圏突入時に焼けた耐熱タイルが触れるほど
の近さで展示してあります。
本物の凄さを改めて感じました。
今年はDiscovery号のように何度も大仕事をこなして行こうと思います。
よろしくお願いします。
KWJ

2013/01/01
新年、明けましておめでとうございます♪
今年が皆様にとって、良い年になります様に!!
…初日の出、撮ってやろうと思ってたのですが、目覚めた頃にはすっかり昇ってしまってました…
なので、過去素材にて失礼します!!
今年もよろしくお願い致します!!
kdz

2012/12/30
毎年この時期になると必ずテレビの中継が入る、アメ横に行ってきました。
今回は仕事ではなく買い物です、雨の中でキャメラを担いでいる人を見て申し訳ないよいな、、、、、、
キノックスでも数名ですが、年末年始を現場で過ごすスタッフが居ます。
風邪などひかないように頑張れ!
nobu

2012/12/29
自宅の掃除の後に、お腹が空いたので、昼食の時、たまに?食べる肉野菜炒めを作ってみました。
味の方は、
50点ぐらいだと思います……
(50点満点中で)
料理をすると、日々のストレスも忘れ、気分転換にもなります。
ともかく、食べ過ぎには、注意したいと思っています。
KKKKK

2012/12/28
先日宮城県女川町を訪れた。 今回は復興工事の安全祈願と現況の記録撮影。
女川港を含む広大な土地の浸水地区は今後、旧市街地の周辺の山を造成し、 およそ5メートル盛土し嵩上げを行い、新たな市街地を整備するそうである。
震災後、定期的に、女川、石巻をはじめ、被災地の数各所を訪れ撮影を続けている。
その現状は様々で、未だ震災の爪痕を色濃く残す地区もある。
復興の進む中、日々変わって行くこの姿を、我々撮影者は映像という手段で、 後に語りついでいかなければならない。
撮影者にとって、ある意味映像の本質とも言えるその重大な役割に、 やりがいを感じる反面、大きな責任を背負うことにもなる。
記録撮影というのは、ある目的を持った番組やドキュメンタリーとは違い、 見たままの現状を伝えなければならない。
切り取ったサイズの画、フォーカスの位置、背景のぼかし具合ひとつをとっても 間違えると主観的で個人的な感情を含んだ意味を持つ画になってしまう恐れがある。
かといって、客観的に広角レンズで現状だけを捉えていたら その現場の緊張感や空気感を伝える事は出来ない。
そんな事を考えながら我々は、偽りのないこの今の生の風景を、鮮度を保ったまま 未来へ届ける為に、慎重にRECボタンを押し続けなければならない。
豊作

2012/12/26
近年、映画の単館系上映舘が次々と閉館になっています。20年位前、これらの劇場は常に盛況で、観客の熱気は凄いものでした。最近の若い人達はシネコンで上映される映画以外は観なくなってしまったのかと、少し寂しい思いを感じていた中年の私ですが・・・、年末、オープンします、新宿に。単館系上映舘が。劇場名は【シネマカリテ】。皆様、機会がありましたら是非、行ってみてください。宝物を拾えるかもしれません。 渡辺